印刷屋さんさがしでいろいろな発見

チベット・ブータン料理を食べながら、ライブ&フィルム上映、そしておしゃべり。
そういう人生初兆銭の自主企画イベントをやろうと思っています。

【現在の課題】

1.音楽アレンジ。再表現でなくオリジナルでなく、復元でもない楽譜通りでなく、民族音楽学研究で調べたことを楽しんでいただく。学際的でない歌。伴奏アレンジと翻訳と採譜作業。

2.フライヤーづくり。印刷屋さんを探す。決める。ポストカードサイズで、そのまま切手を貼ってご無沙汰していらっしゃるかたに送りたいなと。レイアウトを決めて…私ってそういうセンスがないからと思っていたら、出来上がりを見て、みなさん「それでいい」とおっしゃるのでそのままPDF。

そこからどこへ持っていこう、ネットで送ろうと、いろいろ探しました。友人がWAVEがいいとご紹介いただきました。

とりあえず第一候補。
で、ご近所の印刷屋さんってどうなのかなぁ~って自転車を走らせました。
ネットのほうが断然安い☆

ただし、印刷は別として、自分の手描き風スタンプを作ってくれる「街のはんこ屋さん」というのを見つけました。

これはこれで発見☆やはりリアルで足で…。


とりあえず、ネットとリアルに店頭が同じ値段の印刷屋さんを探そう。それでいいのがなければ、やはりWAVE。

北千住☆明後日行ってみて、リアルにコミュニケーションとってみて、高すぎればやめるし、そうでなければ決めることにしました。専門学校の本校があるので、立ち寄ってみようかと。松戸校からお引越しして一度も行っていませんでしたから。

今の私に必要なことはコミュニケーションの機会を増やすことではないかと。
いい印刷屋さんに出逢えますように☆

【今後の課題】

3.とにかく練習。

4.参加者集め。とりあえず身内と思っているかたがたにネットで先行連絡。フライヤーを送ってまず懐かしい会いたい人々に連絡。そしてさらになるべく席が埋まるようにいろいろなところに顔出しして。

5.いらしてくださる方々に楽しんでもらえるようなさまざまな方策を考え続ける

ああ、イベントってコミュニケーションのためにやるものなのね。

坪野和子☆世界の音楽☆世界のことば

2016年からネット発信スタイルを変えてみようと思います。天職である音楽と転職で勉強中の言語を中心にきままに生真面目に書き綴っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000