英国テレビ番組"Mind Your Language"シリーズを観る1

非常に興味深い1970年代-80年代の英国のテレビ番組をネットで観ました。コメディです。爆笑しながら…え?今の私に必要なお話しじゃないの?そして今の日本に必要な多文化共生のさまざまなヒントがたくさん入っいているじゃない、これ!

[設定]大人向けの「英語教室」"English as foreign language "

さまざまな国から来た生徒たち。

言語の特徴や文化、垣間見る政治や経済の事情、当時の状況でありながらも今現在にも通じている民族に形成され

た変わらない特徴を持ってい


ることを笑いの中から気づかさせている作品です。

https://www.youtube.com/watch?v=XRgNG2UZnVc



最初に登場したのはパキスタン人のアリ・ナディームさん(役者さん本人は現バングラデシュ出身) ジンナー帽を常に被っているということです。デリーで育ったムハージルらしい…。生徒たちの中にもう1人ウルドゥーを話すシムラー出身の主婦やパンジャブ州のシーク教徒など…シリーズの中で大人は母語同士で話すこともあるのか、とか興味津々です。
日本人の太郎さんが味があるし、常に紅い「毛主席语录」を持ち出す李さんも時代が…。
シリーズ4で13+8+8+13…全部観ると2ヶ月かかりますが、内容を分析しながらだともっとかかりますね。
ほぼ10年の間に政治や経済の変化も見られるのか?楽しみです。

坪野和子☆世界の音楽☆世界のことば

2016年からネット発信スタイルを変えてみようと思います。天職である音楽と転職で勉強中の言語を中心にきままに生真面目に書き綴っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000