三郷市国際交流協会のイベント2お食事

お食事タイム。並んでお食事券と交換。私はネパール人のヴェジタリアン?野菜カレー。パキスタン人の連れはバングラデシュ人のチキンカレー。
野菜は12品目入っているとのことでした。12品目か8品目が「ネパール・カレー」のトレンドみたいです、最近。
バングラデシュ人のチキンカレーはびっくり!!じゃがいもと人参が入っている!!これは、ふたりとも驚いた!
で、ウイグル人の友人たちは、スーダン人のケバブをチョイス。ハラルを確認して。スリランカの展示ブースでポップライスとお米をいただき、ポップライスはベンガル人みたいにカレーにシリアル・トッピングしました。パキスタン人の連れは、こんな食べ方をしたことがないけど、美味しいですって。
この日は焼きそば(チキン)、日本のデザートも。
後で知ったのですが、お肉はすべてハラルでした。インフォメーション不足でしたねえ。
お子さんが多いのは、午前中は小中学生の発表ステージがありました。
この企画も素晴らしい!
発表の後、いろいろな国のごはんを食べる。次代を担う子どもたちにとって良い体験だと思います。外国出身の人たちと同じ空間で過ごすだけでもいい体験です。
私の息子は、小さい頃、私が外国出身の人たちがたくさんいらっしゃる場にたくさん連れ回したので、またそういう場で外国出身やミックスの子どもたちと遊びました。今どきの子どもたちは、こういう機会に恵まれていると思いました。

坪野和子☆世界の音楽☆世界のことば

2016年からネット発信スタイルを変えてみようと思います。天職である音楽と転職で勉強中の言語を中心にきままに生真面目に書き綴っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000