中秋節☆今年は9月15日☆月餅
母が台湾で育っているので、中秋は月餅でした。お月見団子ではありません。
戦争が終わって、月餅を食べる間もなく、日本に帰国させられてしまった母。
私が母から引き継いだ行事食は、月餅とちまきです。
前線で亡くなった叔父が教員だったので、台湾人生徒の保護者からいただいた月餅とちまきは感謝がこもっていてとっても美味しかったようです。
そういうことてもあって、私は毎年母に美味しい月餅を。ネットが発達するまでは横浜中華街名店で購入。ネットがある程度ショップ化がすすむとネットで国内有名店から購入。さらにすすむと台湾から直。もちろん自宅用にも買って、台湾でなく、香港式の卵入りとかも買うと息子が学校に持って行って、同級生の中国人と一緒に食べようとしたら…息子がトイレに行っている間に全部なくなっていた…え??「中国人に美味しそうな香港月餅を見せたら全部食べていいってあことだよ」→食べてしまった言い訳です^^;
私が日本語教師の仕事をはじめた年、中国人生徒が保護者とともに夏休み帰省して、中国の空港で購入した月餅のお土産が妙に美味しかったんです。日本国内の月餅より美味しい!!
2014年2月と3月に上海と北京の空港にトランジットしたら、やはり月餅。数年前、生徒の保護者が買ってくださったのは夏休み終わりの中秋に近い時期だったんで、季節限定販売だろうと思っていたのですが、空港のお土産定番だったんだと…ちょっと嬉しい…ちょっと悲しい。月餅は中秋のもので…あ…でも、横浜…焼売有名店も、昭和40年代創業の有名店も年中。ああ…がっかり…ああ、嬉しい。本当は中秋すぎたら縁起物としてよくないので、いろいろな食べ方で処理しているものでもあるのです。
シンガポールやマレーシアにこの時期行ったら、どういうバリアンテの月餅があるのか、面白そうだなと思っています。
0コメント