アジアではまだまだ厳しい3.11被災地工場食品
シンガポールで、無印良品「あなご飯キット」が店頭の棚から回収されています。
理由は栃木県で加工されたものだからだとか。
水面下で福島原発の影響があるとみられる工場で生産された食品は現地の国内に入る前にはじかれたり、どこかで止められた、回収された、廃棄された…などぽつりぽつりとニュースを目にすることがまだまだあります。
http://news.asiaone.com/news/singapore/muji-singapore-removes-conger-eel-rice-kit-its-shelves?xtor=EREC-16-4[Yah_Newsletter]-20161218&extid=e8b865776946babfd06a857d74fe2ad67a89aa27
しっかりした個人ブログとジェトロのサイトを貼っておきます。
農水省のPDF
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/saisei/honbu/pdf/08dai3kaikyougikaisiryou3-2-1.pdf
2020年目標とかいっているけれど、ハラル対応・ヴェジ対応が遅れているし、食品添加物なんかポークエキスとか、シーフード(ユダヤ教)ばかりだから…あああ…。ああ、アルコールが入っている食品も多いわよね。 まずは、食品加工の工場を国内向けと国外向けで分けて国外向けはなるべく低賃金な地域に作ってくだされば、雇用も拡大するだろうに。…なんて、簡単に実行できないことなのかしら??
0コメント