4月からテレビが観たい☆NHK-Eテレ語学番組
NHKゴガクのホームページに来年度の放送予定がPDFで掲載されていました。
ほとんど今年度の再放送のようでしたが、けっこう面白そうです。
ずっとラジオ聴取だったので、テレビ番組には心がいきませんでした。
テレビの番組を観ると…夫がテレビを視ていない時間帯にけっこう面白そうな番組が。
朝6時から。しかもそれが終わってから「ぐでたま」「紙兎ロペ」。
「旅するユーロ」シリーズは全部観たいです。たぶん聞き流しになるので身に付くとは思えませんが、自分が体験した地域と言語表現やシチュエーションを比較したり、テーマの言語を持つ人々の文化を考えたりするのにもってこいな感じです。
フランス、スペイン、イタリア、ドイツ(5時台)。
NHKの語学番組出演されたタレントさんって、その後、民放のいろいろな番組でみかけるのでそういった視点でも。
あの「ちょいワルおやじ」さんがNKHに出演していた頃、私は特番のコメントをさせていただき、フリーアナウンサーさんが「彼はモテモテで、マダムから個人レッスンの依頼がたくさんあるらしいのよ」と教えてくださいました。…なんでそういう話題になったのか覚えていないのですが…。それから数年して、モデルやっていろんなテレビ番組に出演していたので、人を惹き付ける魅力があったのでしょう…。
ラインナップの動画…面白そうです。
あらためて、NHK-Eテレの新聞番組表をみたら…あら??こんな番組もあるのねって発見がありました。…と思うと同時に子ども・ジュニア向け番組と高齢者向け番組が極端に多いような気がしました。Rの法則ってティーン向けですしね。昼の時間帯は春と夏に高校野球があるから再放送が多くなるのでしょうが、いっそのことCMを入れなくてはならない民放にできない長時間の各種中継とかそういうう時間帯に決めこむといいかなって。あとクラシック音楽の全曲放送もEテレでならではですもの。視聴料払っているのですから、民放より観たい番組がたくさんあるといいかなって思います。
=========
思い出したのが昭和天皇ご崩御。レンタルビデオ屋さんが繁盛し、教育テレビの視聴率がものすごく高くなった…。3.11の後、教育テレビでは子ども番組は流し続けていた。
=======
語学番組の娯楽性を思うともっと面白い番組を発信してもらえそうな…いや、娯楽性の高い語学番組をたくさん増やしてもらって、いろんな言語と文化を楽しまさせてもらってもいいかもしれません。
=======
話し変わりますが、ラジオ「基礎英語1」…知らなかった。昨年から「ラジオ高校講座」の「英語表現」の先生が担当されていたとは!! 教え方がうまいので私の日本語指導に役に立つので、4月から聴きます。朝はテレビと時間がかぶるのでストリーミングで。実ははじめてききます。
NHK、活用できそう。
0コメント