[異文化理解は宗教]カッワーリー Qawwali☆日本のお勉強モードで
★私が学生のころ、パキスタンの宗教民衆歌謡だと教わりました。
でも、インド人が…ああ…ムガル帝国…英領インド以前だからなのね。
音源が「レコード」なんで…。あああ…。
★パキスタンの音楽…というより、パキスタンが最も盛んな地域、パキスタンがこの音楽を代表する…といった表現が正しいというのがわかったのは、息子の卒業旅行のために香港に行ったとき、香港のパキスタン・チャンネルのテレビ番組を視たときにわかりました。ウルドゥーどころかヒンディ語も忘れていたのに…英語字幕がついていたのかしら…。インド、トルコ、要するにアラビア語が主でない人たちの信仰を歌にした…日本だったら、時宗の念仏踊りに近いものがあるのかもしれないと。
★中学教員の仕事をしていて…お姉様やお友達が貧しい情報から解放してくれたLDやDVDが出たけれど、宗教的なアプローチを日本の教育でどのくらい無理して理解してもらえるか、という努力がない悲しい教材提示。監修者や担当者の問題ではないだろうけれど、宗教に対する敬意とかなかったら、絶対にこのタイプの音楽への理解などできるはずがない。いい演奏者による素材を最初から薄めて提示とたところで本来の良さがわかるはずがない。パキスタンの代表的な音楽ですよ…へぇぇ。だろうと思いますがね。
こういうの、わからないだろう…日本の教育関係のお役所。
0コメント