食品の異物混入
Asia one
昨日ドイツでオランダ原産のスニッカーズにプラスティックが混入されていたことが各国で報道されました。
今日は、シンガポールもオランダ原産なのでリコールをはじめたとのことです。
日本では中国だから安全ですよね??…えっ??
さて、過日、バングラデシュ原産のポップライスを買ったのですが、石とか混入している袋がひとつあって、それは私が持ち帰ったのですが…インド人生徒が「バングラデシュ・クオリティー」って笑っていたのですが、インドだって笑えない。あまりに天然なので、チョコに虫が入っていたことがありました。管理の問題ということで厳しくチェックされることになりました。なんと!!あのヨーロッパのデイリーミルクなんです。美味しいですよね。
虫がつくほど美味しい…と笑って捨てるかもしれません、私がインドにいて、それが出てきたら。でも、それはインドにいた場合で、日本でインド原産のデイリーミルクは食べなくなるかもしれません。
一昨年、インドではやはり資本は海外のマギーのカレーラーメン袋麺に発がん物質が入っていたことが発覚し、州によっては発禁、州によってはスルーという州別の対応となりました。私としては、石も虫も天然自然なんでスルーですが、化学物質によるものは避けたいです。
小学校3年生のとき、大分の一流ホテルで食事をして野菜から虫が出てきました。泣きました。ですが、ホテル側は、そのまま虫を捨てて、新しいサラダを出して終わりでした。ホテルとしては新鮮…たぶんオーガニック…だから罪悪感はなかったのだろうと思います。(1969年当時)
昨日、美味しい水餃子ですと、試食が出ていて、水餃子が食べたいな、自分で作るの面倒だから美味しかったら、買おうかな…と試食。…味、イマイチの上に、デキストリンが入っていて、茹でてもカタチが崩れない理由がわかりました。私は食品表示に敏感なんで、買いませんね。ちなみに、チキン由来エキス、ラード、デキストリン(でんぷん由来のナントカ)これらが入っていたらアウトです。それから無用な砂糖・糖類もアウトです。
異物混入よりも、わざと入れた調味料のほうが危ないと考えています。
異物は管理ミスなんで捨てればいいからです。
今回の場合、プラスティックだったそうなので、気づかずに食べたらヤバいかもしれません。ここで気づいたのは、私自身の問題は「何が入っている」なのだということです。
かなり個人差があるのではないのでしょうか。
ついでに、私が食品添加物に対して神経質な食事をはじめたら、夫も私も体重が落ちました。漬物に糖類はいらないよね、とか精選していたら、ウエイトコントロールに役立っていたのでした。
異物混入は内容によりにけりですが、わざと入れた添加物はもっと避けたいのです。そして、私が神経質に避けるようにしたら、私も夫も体重が落ちました。私の場合、大学院生のころの…ヤバい…太った…というころの体重とほぼ同じになりました。
とはいえ、中国の2年前のチキンが製品として出ていた…は、絶対許せません。
0コメント