電動スケボ☆中国語でなんというのでしょうか??

あの…あの…これって中国語でなんというのでしょうか??
日経ビジネスでは「電動立ち乗り二輪車」と訳していて、さらに説明がよくわかりませんでした。
[引用] 最近、この市場を訪れた筆者が最も気になった製品が、“バランススクーター”“ホバーボード”などと呼ばれる電動立ち乗り二輪車だ。これは、ハンドルのない「セグウェイ」と思ってもらえればいい。ハンドルがない分、バランスを取るための慣れは必要だが、乗りこなせるまでにそれほど時間はかからないらしい。

以前は電動立り乗り一輪車が主流だった…と次の文章で書かれていいたのですが、全然わかりません。中国ツウのかたがたしかわからないのではないかと思います。

ニュースによれば…と出典をあきらかにしないで、なぜか小米科技というスマホのメーカーが…そして[引用]とはいえ、中国市場には、リスクのある製品でも受け入れてきたという実績がある。…なんて雑な日本語なんでしょう。
ぜんぜんわからなかったので、この電動スケボが中国語でなんというのか知ってから、この記事を理解してみようかと思っています。


坪野和子☆世界の音楽☆世界のことば

2016年からネット発信スタイルを変えてみようと思います。天職である音楽と転職で勉強中の言語を中心にきままに生真面目に書き綴っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000