健康朝食☆朝食の欠食と脳卒中との関連について☆国立がん研究所
私は息子に対してたとえ遅刻しても朝ごはんを食べて家をでなさい、と育ててきました。
小学校の頃は通用しました。遅刻もしていません。中学の頃は部活の朝練があったので、とりあえずバナナだけでも食べて行かせるようにしました。高校は帰宅部だったので、しかも私の方針を言い訳にしていたらしく、遅刻しても朝ごはんを食べていくようになりました。というか遅刻多すぎだろぉぉぉ~と言いたいし。でも、自分で弁当作っていく日もあったので、ま…いいかとという…甘い親ですかね。その後、就職するまでは、自分で朝と昼は作っていたので、何もいいませんでした。アクションやる男は自分で食生活を管理しなくてはいけないという、一緒に舞台をやっていた男の子たちを見てきたのです。ある劇団で同じステージに立っているのに、女の子はコンビニ弁当で、男の子は手作り弁当という世間とは逆の姿も見て育ちました。
ところが就職したら、朝食抜きで出かけることも増え、弁当男子だったのに外食に変わりました。ヘルシーな食生活で育ててきても、環境が変わると…仕方ないかもしれませんが、健康に対する自己管理は、若いうちからなんとかしてほしいものだと思っています。
さて、私自身ですが、朝ごはんがもっとも多い量を食べているので、いや、ブランチも含めてですが…「抜き」はわからないんですよね。
私の夫は結婚前からの朝食ペースを変えていないんです。
パン+コーヒー+果物…。全然変わることがありません。
で、私が野菜炒め、卵料理、ウインナーかハムのサラダとか作ってテーブルに載せるとそれらに加えて…いただきますも言わずに食べています。
もしも、この説が正しければ、ウチの夫がもっとも長生き…となるだろうと思います。
ところで、私自身、朝食の基本。
もずく酢+納豆です。
まず便秘と縁遠い。それから朝の植物性タンパク質。
第二の朝食はインド料理のダル(豆)スープです。
あとはスープ系ですね。フォーとか。
パンが食べたいときは動物性蛋白質と野菜炒め・野菜蒸しですがね。
たぶん、本当は朝、炭水化物と汁物が推奨なのかも…と思いながら、
この告知からは、そこまでの論述がありませんでした。
「9時5時」の仕事を…健康的な…本来あるべき仕事をしてみると、
脳のための栄養補給としての炭水化物って大切だな…と思うのです。
ダイエットを目的として、いろいろな支障がある人以外にも、低炭水化物を推奨しているのですが、朝は炭水化物が必要なのでは…といいつつ、好き嫌いの問題で炭水化物が少ないから逆に太っているのだろうなという自分がありますし、脳への栄養にも将来的に影響があるのではないかという…。
英文の発表が日本語とさして変わらなかったんで、複合的に知りたいことがわからなかったので…残念でした。
0コメント